月の異名





月の異名

古文では、1月から12月までの月を異名(別名・異称)で表現しています。

月の異名は、大学受験生なら覚えるべき単語です。

月の異名の現代語訳

月の異名の現代語訳は、必ず「陰暦○月」としなければなりません

なぜなら、古文では旧暦(陰暦・太陰暦)が用いられており、現在使用されている新暦(陽暦・太陽暦)とは異なるからです。

陰暦

陰暦(旧暦・太陰暦)は、月の満ち欠けの周期を基にした暦(暦法)です。

1か月を29日あるいは30日とし、12か月を1年としています。

睦月(むつき)は、現在の陽暦(新暦・太陽暦)でいうと、 2月ごろです。

月の異名の一覧

むつき 〔 睦月 〕

意味:陰暦一月

ポイント:「春」という言葉とともに用いられることが多い。

例文:正月(むつき)立つ 春の初めに かくしつつ 相し笑みてば 時じけめやも(万葉集)

きさらぎ 〔 如月 〕

意味:陰暦二月

ポイント:「花盛り」(はなざかり)という言葉とともに用いられることが多い。

やよひ 〔 弥生 〕

意味:陰暦三月

うづき 〔 卯月 〕

意味:陰暦四月

さつき 〔 皐月 〕

意味:陰暦五月

ポイント:「さつきばれ」とは梅雨の晴れ間のこと。

みなづき 〔 水無月 〕

意味:陰暦六月

ふづき 〔 文月 〕

意味:陰暦七月

ポイント:「ふみづき」とも読む。

はづき 〔 葉月 〕

意味:陰暦八月

ながつき 〔 長月 〕

意味:陰暦九月

ポイント:「紅葉」という言葉とともに用いられることが多い。

かみなづき〔 神無月 〕

意味:陰暦十月

ポイント:「かむなづき」や「かんなづき」とも読む。

しもつき 〔 霜月 〕

意味:陰暦十一月

しはす 〔 師走 〕

意味:陰暦十二月

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする